ヤングコーン→君はトウモロコシだったのね?!

近くのJA直営店舗で、生の「ヤングコーン」

を発見、あのサクサク感と独特のかわいさが

好きで、即買いしました。

今までタイ製の瓶詰しか見たことがなかった

のでちょっと興奮しました。

ふ~ん・・・やっぱコーンというだけあって

その名の通り、トウモロコシをちっさく細くした感じ。早速、むいて

みると・・・

皮テンコモリ、

「えっ、身は

これだけ?」っ

と、ちょっとさび

しい感はありま

す。

早速、塩ゆでにしてみまし

た。かわいい子たちが並び

ました。

ヒゲも食べれるという事

で茹ででみました。

身に比べ、これまたヒゲは

どっちゃり。

これがうす黄緑色に染めたシルクのようで、誠にきれい!

織り物ができそうな感じで、感動しました。

やっぱり、瓶づめにはない新鮮な味わいがありますねぇ~(*^^*)

ヒゲは、う~ん・・・やっぱり想像したヒゲのお味、

特別おいしいって感じはありませんネ(^^;

・・・と、ここで知った別の食べ方→蒸し焼き

1番外の硬くて青い皮をとり(内側の、柔らかい皮は残っていても

OK)、ヒゲをアルミホイルでおおって皮つきのままグリルで、

皮が焦げる程度に蒸し焼きにして、ホクホク、サクサク食べる

というもの。(生でも食べられるから、あまり焼け具合を気に

しなくてよい)

茹でると、水溶性の栄養が溶け出てしまうので、蒸した方が栄養価が

落ちない・・・う~ん、蒸し焼きにすればよかったかな?(^^;

ところで、ヤングコーンとベビーコーン、どっちが正しいの?・・・

って、同じだそうです。英語圏では、ヤングコーンより、ベビーコー

ン(baby corn) が、多く用いられるとの事です。

ヤングコーンって、私は、トウモロコシとは別の品種だと思っていた

のですが、=トウモロコシ(未熟なうちに収穫したトウモロコシの

果実)だったんですね!

トウモロコシは、通常1本の株から1~2本の果実を収穫することが

多く、2本目までに栄養を集中するために、3本目以降の果実を

未熟なうちに摘果することが多く、その摘果されたものがヤングコー

ンなんです。

ヤングコーンの歴史

15世紀にスペインにコロンブスが持ち帰り、安土桃山時代に

ポルトガル人が日本にもたらし、明治に入って主に北海道で

栽培されるようになった。

ちょっと前までは、瓶詰しかお目にかからなかったですが、

流通経路の発達によって、身近に目にするようになったとか。

ヤングコーンに、それが大きくなったトウモロコシ、

じつは、りっぱな漢方のお薬!(@_@)

次回は、それについて書いてみます。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告