ポリリン酸、メタリン酸って大丈夫なのかな?

先日、スーパーで寿司を買って、食べ終わって表示を見ると

「ポリリン酸、メタリン酸」という、明らかに化学物質

そのものの物質名を発見、「寿司にまで?!これって大丈夫

なのかな?」っと思い、ちょっと調べてみました。

ポリリン酸の元である「リン酸」自体は、体にもともと

存在している害のない成分で、ミネラルの中でもカルシウム

の次に多く、骨や歯の形成にかかわる重要な物質。

肉や魚など、タンパク質に多く含まれています。

そのほとんが、カルシウムと結合状態にあり、体内でも

とても重要な役割をしています。

リン酸塩が、鎖状に重合した化合物がポリリン酸で、

歯磨剤やホワイトニングの薬剤として使われています。

歯をコーティング、再着色しにくくし、カルシウムを引き付ける

効果があるので、歯質強化にもなるそうです。

今回は、食品添加物としてのリン酸が気になったのですが、

ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸などにナトリウム、カリウム

などが結合したリン酸=重合リン酸塩と呼ばれるものです。

これは、体内に吸収されず排出、その際、ミネラルと結合して

排出されると、吸収されるはずのミネラルが取れなかったりする

こともあるそうです。

カルシウムの吸収を妨げたり、骨中カルシウムを排出したり、

さらに血液中のカルシウム濃度を下げたり、骨代謝を低下させたり

することもあるそうです。

ポリリン酸ナトリウム

ポリリン酸ナトリウムは、タンパク質やペクチンに作用、可溶化、

肉類組織の結着力や伸展性、保水性を高め、ビタミンCの

分解防止作用、結着材の変色・変質防止、pHの緩衝作用が

あります。

一応安全性は確認されているようですが、腎石、腎臓の負荷増大

石灰沈着、骨の形成異常、鉄分不足をもたらす可能性もある

と言われたりもします。

具入りおにぎり弁当、調理パン、即席中華麺、ハム・ソーセージ

ベーコン、冷凍ピザ、チルドハンバーグ、魚肉練り製品、佃煮、

コンビーフ、冷凍食品(コロッケ)菓子パン、ビスケット、クッキー

炭酸飲料などに使用されています。

ポリリン酸カリウム

ポリリン酸カリウムは、腎臓中のリン酸濃度とカルシウムの

濃度を上げ、腎臓の石灰化、結石を起こすことがわかっています。

佃煮、煮豆、みそなどに、変色防止、pH調整、保存性を

高める目的で使用されているようです。

メタリン酸ナトリウム

肉類の結着力・保水力を高める。

漬物、ハム・ソーセージ、ベーコン、アイスクリーム、

魚肉練り製品、チーズ類、炭酸飲料、酒類に使用されています。

骨形成で悪影響、発達遅滞、腎臓重量増加、尿細管に炎症を

起こすこともあるそうです。

その他、リン酸塩は、プロセスチーズをきれいに均一に混ぜるため

乳化剤として使われたり、化粧品、育毛剤にも使われたりする

そうです。

まとめ

ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウムは、

「もとの状態に蘇らせる」という共通点のもと

ハム・ソーセージ、練り製品などに、結着・弾力性・保水性を

高めるため使用されています。

しかし、骨粗しょう症や成長期発達障害の原因になったり、

腎臓系に問題を起こすこともあるようです。

体内に取り込まれても、ほとんど腸管から吸収されませんが、

過剰摂取は、腸管壁を刺激して下痢することもあるようです。

リン酸塩は、骨や歯の形成に体内で重要な役割をし、通常不足

することはありませんが、あまりに多くの加工食品に使われて

いるので、過剰摂取にはくれぐれも注意が必要ということです。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告