手抜き梅干し、漬けました。

6月の今時分、あちらこちら、梅干し作り

真っ只中だと思います。

私も近くのスーパーで南高梅5kgを購入、

漬けてみました。

左写真、漬けこむ前日に水につけて

あく抜きします。

一夜明けて、いざ漬けこみに取り掛かり

ます。

熱湯とホワイトリカーで消毒した容器に、

へそ取りした梅を、ホワイトリカーに

くぐらせた後、塩→梅→塩→梅・・・と入れ

違いに、塩が下から上へ徐々に多くなるよう

に重ね入れます。

粗塩は、梅に対し18%でだいたい900g、やや減塩。(「漬けものの本」藤巻あつこ著 グラフ社 参照)

重し、ふたをして、冷暗所に保存と言う事なので、容器を新聞でく

るっと適当に巻いて置く。

3、4日すると、水分があがってきます。

シメシメ、カビも生えず、順調(^^)

この上がってきた水分は、「白梅酢」と

いって、塩が溶けて、梅から出た汁です。

これはこれで、漬物や料理に使えるみたい

ですが、私は、あえて取らずそのまま梅酢に             します。

漬けこみから1週間くらいして、重しをとり

赤い梅干しにするため、赤じそを一面に敷き

詰めます。

本来は、赤じその葉を塩もみアク抜きしたも

のを入れるのですが、そこは手抜き、

スーパーですでに塩もみアク抜きしてある

赤じそが袋詰めで売られているので、それをざざっと投入。

(赤じその生葉でやったこともありますが、やっぱりその方が色づき

がよかった気がします。)

またまた新聞で容器をくるっと巻いて、あとは「土用干し」を

待つのみ、梅干し仕込み完了!(^^)v

「梅干し作り」ってめんどくさそ~っと、敷居高めに思われている

方も多いかと思います。私も何年か前、作り始めた時は、そう思って

肩に力が入って構えましたが、何回かやるうちに、上記適当にやれば

そんなに手間かからないなぁ・・・と思うようになりました。

梅酢があがってくると、お部屋にフルーティないい香りが漂い、

幸せな気分になります。

何よりもめっちゃおいしくて安全、もちろん自分で作るわけですか

ら、お値打ちです。

アク抜き入れて漬け込み自体の作業2日に、

土用干し2、3日、それも丸まる一日中かかるわけではないので

「1年に1回の梅仕事」と割り切ってやってみると、意外とできちゃ

うかもしれませんよ。

俳句では、夏の季語の「梅干し」、現在馴染みの赤い梅干しは

江戸時代に入ってからのようです。

その酸味は、レモンなどの柑橘類に含まれるクエン酸で、

疲労防止・回復、カルシウムの吸収を助ける、胃腸内の病原菌を殺

菌、繁殖を抑える効果があるそうです。

梅酢ポリフェノールがインフルエンザ等に強く、増殖抑制作用がある

そうです。

とっても体にいいアルカリ食品の「梅干し」、

初めて漬けるのを迷っている方がおられましたら、少量からでも

まず試してみてはいかがでしょうか。(^^)

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告