中秋の名月 その1

ズバリ、今年2017年の

中秋の名月は、10月4日で

す。しかし、実際の満月は

10月6日です。

(ちなみに、2018年は、

9月24日で満月は9月25日、2019年は、9月13日で満月は9月14日で

す。)

「仲秋の名月」は、まちがい?!

旧暦8月15日の夕方に出る月を、「中秋の名月」と呼んできました。

「仲秋」は、陰暦の8月全体を指しているので、「仲秋の名月」とは

言いません。

旧暦では、1年の1、2、3が春、4、5、6が夏、7、8、9が秋、10、11、

12月が冬で、それぞれの季節に属する月を、初・中・晩 あるいは

孟・仲・季 の文字をつけて季節をさらに分けていました。

旧暦では、4月は「初夏」または「孟夏」、8月は、秋の真ん中で

「中秋」または「仲秋」になります。

旧暦の月日数は、29日か30日のいずれかなので、15日は月真ん中とな

ります。つまり、秋全体の真ん中の月の、真ん中の日だから「中秋の

名月」になるので、「仲秋の名月」にはならないのです。

ちょっとややこしいですが・・・。

「中秋の名月」は、満月とは限らない

旧暦は、太陰暦の一種で、月の満ち欠けに良く対応しており、

月の半ばの15日の夜は、満月か満月に近い月が見えます。

そのため、「十五夜」=満月と思いがちですが、「名月必ずしも満月

にあらず」で、満月とは限りません。しかし、最大でも、ずれは

2日です。

理由は、旧暦1日(ついたちの決め方)、朔(ついたち=新月)から

望(満月)までの日数がきっちり15日ではなく、ずれを生じる、月の

軌道が円ではないなどです。

「中秋の名月」はいつ?

旧暦と違い、太陽暦では毎年変わります。

秋分(祝日ではなく、天文学的としての日付)以前の1番近い朔(つい

たち=新月)の日を1日目(旧暦8月1日)として、15日目を「中秋」

とするのです。

秋分の日は、22日または23日または24日なので、中秋の名月は、

9月7日~10月8日になります。現在の暦から一ヶ月ほど遅れているので

9月になることが多いですが、19年(1巡パターン)に4~5回は、10月

になります。なんと、今年(2017年)は、その10月です。

24日が陰暦1になる場合が、最も遅く10月8日(例えば1938年)

22日が陰暦30日になる場合が、最も早く9月7日(例えば2052年)

です。

1年ごとに約11日前に、うるう月が入ると約1ヶ月後ろにずれます。

太陽暦の日付では、秋分(9月23日頃)の前後半月(1ヶ月)の中で

変動するということです。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告