芸舞妓さんの「千社札」と「都をどり」

(昨日につづきます・・・)

芸舞妓さんの「千社札」

芸舞妓さんは、名刺代わりに「千社札」を使うらしい。

舞妓さんの千社札は、「お金が舞い込(舞妓)む」、

もと舞妓だった芸妓さんの千社札は、「もっと(元)

お金が舞い込む」と、語呂合わせで縁起が良いらしい。

うーん、欲しいなぁ・・・。

「都をどり」

京都左京区 佐藤慈子様撮影

先日、テレビでチラッと見た「都をどり」。

「よ~いやさ~♪」の掛け声ではじまり、舞妓さんがどど~っと

花道から登場なさり、唄に舞、華やかでため息がでるような、

艶やかさ、美しさでした。

都をどりは、毎年4月1日~30日にかけて、京都祇園の甲部歌舞練場

で開催される舞踊公演。戦争により6年休演したり、場所の変更は

あったものの、毎年開かれている公演です。

平成28年をもって、耐震工事のため一時休館のため、

今年(2017年)は、京都芸術劇場 春秋座で行われた

そうです。

1872(明治5)年に京都で初めて万国博覧会の折、その余興として

祇園万亭(現一力亭)の杉浦治郎右衛門と、京舞井上流家元三世

井上八千代(片山春子)が企画したのが初めらしいです。

博覧会に際して、多数の外国人来訪を予想し、裏千家11代家元が、

日本初めての立礼(りゅうれい)様式の点前を創案、

芸舞妓は円椅子にかけてお点前披露したそうです。

それで、今も茶券付観覧券があるのかな?

「都をどり」チケット

茶券付特等観覧券は¥4600、壱等観覧券は¥3500。

ここ数年は大変な人気で、平日でも空席がないらしいです。

大手旅行代理店で購入するか、チケットだけ購入しておいて

観覧希望は、1週間前に窓口で日付と公演時間を決めて

引き換える方法があるそうです。

1週間前の午前10時からの引き換えは、花街関係者でもお茶屋さん

でも特例なし、朝早くから窓口に並んで待つそうです。

う~ん・・・なかなかチケットゲットは難しいようです。

終わりに・・・

「都をどり」もさることながら、

三味線や、舞踊など、日本の伝統芸能を

みっちり身につけていらっしゃる芸舞妓さんの芸を、

一度じっくりお座敷で堪能したいものだなぁ~と思います。

しかしながら、「一見さんお断り」のところも

変わらず厳然とあるようなので、そこは、

観光リーズナブルプランをさがしてみるのもいいのかな?

なんて思います。

いずれにせよ、そう気軽に頻繁にとはいかない料金では

ありますが・・・。(^^;

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告