ピーマンとパプリカ、シシトウとトウガラシのチガイ

ピーマンは、戦後一般家庭に広がり、

パプリカは、1993年に輸入解禁になったそうですから、

両方とも、まだ新しい種類の野菜に属するようですね。

そぅ、ちょっと昔は、パプリカなんか見かけなかったなぁ・・・。

栄養面で見ると、これは断然パプリカの方が優勢です。

パプリカは、ビタミン、カロテンが、ピーマンの数倍、

これは強い抗酸化作用を持っています。

しかし、ピーマンには「ピラジン」という物質が含まれており、

これは、血液サラサラ効果をもたらします。

ピーマンもパプリカも、ビタミンCがこわれにくく、油で

カロテン吸収がアップするそうです。

ビタミンCは、緑→黄→赤と増えていくようなので、

完熟収穫のパプリカの方が栄養価が高いのは、頷けますね。

ピーマンは、60年代半ばに比べると、ビタミンCは7割くらい、

B群は半分に減った品種があるそうです。

確かに、昔は、ピーマンの苦みや青臭ささがもっときつかったように

思います。最近は、抵抗なく食べれるようになって、ピーマンの

おいしさがわかる大人になったんだなぁ~と思っていたら、

品種改良がなされていたのですね。(^^;

食べやすくなったものの、栄養価は下がったという

皮肉な面はありますが、食べづらくて、結局あまり食べないのでは

これはこれはで栄養にもならないわけで、やっぱりおいしくて

抵抗感なく頂けるのは、ありがたいですね。

シシトウとトウガラシの違い

シシトウは、赤くなっても、トウガラシのように辛くならず、

トウガラシに比べ長くのび、最初から、しわしわちりめん皺、

角があり、額のところが角ばっています。

トウガラシは、青くてもとても辛く、枝についている時、

肌がつやつやで皺がなく、全体的に丸みを帯びて、額のところが

丸くなっています。

時々、不意打ちくらってびっくりする、から~いシシトウは、

高温や乾燥のストレス、発育未成熟などの理由が考えられる

そうです。

不自然に細長かったり、形がいびつ

であったり、台座の上のふくらみが細いなどで見分けらる

そうですが、私の経験でいくと、天ぷらであげてあったりすると

これはもう、わかりませんねぇ。

おまけ

色が「赤い」のと「辛い」のとは別のようです。

赤いピーマンの赤色のもとになる色素が「カプサイチン」(辛く

ない)、辛いのは「カプサイシン」(無色)。似て非なるものなので

すね。

ハバネロだのトウガラシだの、赤い→辛い!と、つい思ってしまい

ますが、アオトウガラシでも辛いわけで、ここはちょっと分けて

考える必要があるという事なのですね。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告