みそぎ団子ー超ローカル和菓子

この時期、基本、岐阜県羽島市のみで販売さ

れる「みそぎ団子」を買って食べてみまし

た。

羽島市内、何軒か売られているようですが、

今回わたしが行ったのは、「黄金堂」さん

です。

(上写真、右下「堂」の文字が消えててゴメンナサイ)

みそぎ団子は、はっきりいつごろから作られたかわからない

ようですが、少なくとも100年前にはあったようです。

右、包んでくださった紙に書いてあるのは、

「日本では古来より六月三十日に前半年の

罪や穢れを払い清め、後半年の無病息災を

願う「みそぎ神事」が行われてきました。

美濃竹鼻でも七月一日・十五日に提灯を

飾りみそぎ団子を食べます。米粉の皮であん

を包んだ団子を焼き甘い味噌を塗ったこの

団子を食べると病気をせず、健康に残りの半年を過ごせると

言われています。」と書かれています。

こしあんのところが多いようですが、

私が食べたのは、粒あんでした。

ちゃんと本物竹串にさしてあり、

ちょっと感動。

焼きは、両面焼き・片面焼きあるみたいで、

田楽風に甘い赤味噌がぬってあります。

黄金堂さんは、岐阜市山川醸造製豆味噌、養老町玉泉堂製熟成味醂

を使用した特製味噌だれを使用、5月13日~7月2日までの

限定販売で、1本¥160でした。

白ゴマもふってあり、味もいろいろのようです。

6月30日の市内「八剣神社」のみそぎ神事の

茅の輪くぐりと結びついて、売られるようになったようです。

7月1・15日は、門徒寺の代々祭りの日のようです。

名古屋に近いこの地域、味噌煮込みうどん、味噌かつなど、

赤味噌食文化どころですが、団子にも赤味噌なのですね。

この地域の夏の風物詩、市内の小中学校でも10数年前から

給食メニューに入っており、小学3・4年社会科副読本にも

紹介されているそうです。

「みそぎ団子協会」もあるとのことで、びっくりしました。

甘い赤味噌ダレの素朴な味のお団子、

よかったら食べてみて下さいネ(^^)

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告