キヌサヤ、スナップエンドウ でもって グリンピース その1

5月と言えば、豆の季節!

かつて、家庭菜園で作ってみたグリーンピースの

ホクホクした濃厚なおいしさが忘れられず、

畑素人で豆好きな私は、グリーンピースの他に、

絹さやもスナップエンドウも(じつは、そら豆も)

一緒にお隣同士植えてみた。

繁茂してきて、シメシメと思ったのもつかの間、

つたが絡まるは、どれも似てるはで、さーたいへん!

どれがどれかわからなくなってしまって(ソラマメは除く)…..(・・?

グリンピースは、豆がでかくなってからの収穫だから

いいものの、絹さやは、ペタンコのうちに取らねば、

喰いっぱぐれるではないか・・・。

スナップエンドウも、実が大きくなってくると

え?これグリンピース??とか、わからなくなって

首を傾げることたびたび・・・。

なんかこう、パシッと見分ける方法がないかと

調べてみた。

みんなやっぱり豆のお仲間、

花の見た目は違いがないそうだ。(確かに!)

「スナップエンドウは畑でかじると甘く、グリンピースは少し

こなっぽい」・・・いやだ~畑でかじりたくない・・・

見た目でなんとか判別できんか・・・?

「グリンピースは莢が硬く、雌蕊(ヒゲ)が下がらず

アゴがペリカンくちばし状に張る」・・・う~ん

確かにそれっぽいが、いくつも見ていると、どれもこれも

似て見えてくる。特に、若い?グリンピースとキヌサヤは

難しい(T_T)

「スナップエンドウを育てていると、育ちの悪いのはキヌサヤ、

収穫せずほったらかしだとグリンピースになる」・・・

それって、そういうことなの~?

なんでもキヌサヤとスナップエンドウは、

同じグリンピースを未熟な状態でサヤごと食べられるように

品種改良されたものらしい。

かくして、明確な見分け方もイマイチわからぬまま、

どーしたかというと、「多分、これはキヌサヤだろう?」

的に早めに収穫して、食べてみた。

結果・・・噛みだまりました(泣)

ゴワゴワ、スジが主張して、お口の中に残りました。

「君は、本当はグリンピースだったんだね・・・。」って感じ。

全然見分けられてないやん?!

しかし、よく観察した結果?、スナップエンドウは、

パンパカパンに太る前は、両端がほっそりさんで、

皮も厚めで、かなりはっきりわかるなと思った次第。

まぁ、太ってきたら、イレギュラーちゃんもいるから

やっぱり、わかんないコもいましたけど・・・。

結果、教訓ですが、キヌサヤ、スナップエンドウ、

グリンピースは、隣接して植えると見分けがつきにくく

泣きを見るゼ・・・でした。

いろいろありましたが?、やっぱり、自家製グリンピース

スナップエンドウは、めっちゃうまかったです。(*’▽’)

ただ、キヌサヤは、いまいち、よくわかりませんでした。

補足:そら豆は、同じお豆でも、食べる実も

キヌサヤ、スナップエンドウ、グリンピースの

お三方と一目瞭然で違うように、立ち姿もつる状にならず、

しっかりと林立、りっぱな茎の立ち姿です。

ただ、実のなり方が、いっぱいという訳にはいかず、

少ないのが残念。でも、やっぱめちゃおいしいです。

ソラマメ

キヌサヤ

スナップエンドウ

グリンピース

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告