キヌサヤ、スナップエンドウ でもって グリンピース その2

スナップエンドウとスナックエンドウ、

どちらが正しいのかな?

言葉でさらりと言われると、「え?今、プとクとどっち

いいました?」と、その度に悩むし、スーパーの表示も

まちまち・・・(・・?

という事で、調べてみました。

結果、農畜産業振興機構によると、

そもそも2つは同じものを指していて、1970年代に

アメリカから輸入されてきた品種で、正式名称は

”スナップエンドウ”(=snap-bean)らしいっす。

スナップとは、「ポキン、パキン」のsnapからきている

みたい。そう言えば、ちょっと昔はスナップエンドウなんて

なかったんだなぁ。まだ、新しめのコと言えるかな?

日本のメーカーで、商品名を「スナックエンドウ」にする

ところがでてきて、いつの間にか「スナップ」「スナック」

共存状態になったみたいだです。

まぁ、これじゃややこしかろうて・・・?って思ったか

どうかはよくわかりませんが、1983年(昭和58年)

農林水産省が、「スナップエンドウ」に統一するように

決めたみたいです。が、いまだに実際は、

「スナップ」「スナック」共存状態ですねぇ。

まぁ、でも一応、正式名称は「スナップエンドウ」だ

と判明してスッキリしました。

その他、豆の仲間は、呼び名入り乱れ、混同を招きます。

サヤエンドウ=絹サヤ=サヤインゲン ってのも

いろんなお名前あって、ややこしい。

枝豆と大豆は、別のシロモノだと思っていたら

未熟な大豆=枝豆だと知って驚いたのは、まだ

そう遠くない昔。(^^;

そうそ、「グリンピース」と「えんどう豆」は

品種が違うそうです。

グリンピースは、豆が小さく、主にアメリカの品種で、

冷凍食品や缶詰に利用されているヤツなんだそう。

えんどう豆は、大型の豆で、「白龍」や「うすい」など

の品種があり、ほくほくと香りのよい豆、日本で「ずんだ

もち」に利用される豆らしい。

グリンピース=えんどう豆というわけでもないんですね。

そう言えば、私がグリンピースと思って蒔いた種は?

と思って、さっき種袋を見てみると、「実えんどう」と

書いてありました。

あらら・・・私が今までグリンピース、グリンピース

と書いてきたのは、えんどう豆だったんですねー(^^;

ああ、それでサヤを食べるサヤエンドウと、実を食べる

実えんどうがあるわけなんだー・・・。

こういろいろ見てきますと、さやを食べたり、実を食べ

たり、同じ豆仲間でもいろいろですね。

私個人としては、わりと肉厚感があって、存在感、

食べた感があり、甘くておいしいスナップエンドウを

いたく気に入ってます。品種改良で生み出して下さった

方に、本当に感謝です。

たかが豆、されど豆で、なかなか奥が深い

豆の世界ですね(^^♪

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告