アヤメ、カキツバタ、ショウブ、ハナショウブ? その2 と ピーマン・パプリカ後日譚

・・・つづき・・・

昨日6月16日にアップした写真撮影時の

別の写真ですが、図鑑の「ドイツアヤメ」

に似ていて、ハナショウブとどっちなの

か?

「ドイツアヤメ」は、花びら(垂れ弁)に

ひげがあり、数種の交配によってできたアヤメ。花は大きく、紫、青

紫、黄、ピンク、紫褐色など花色豊富で、

草丈80~1m。乾燥に強く湿地に向かない。

で、確認してみたら、ヒゲなしなので、ドイツアヤメでなく、

花弁の根元に細長い黄色い目模様がちゃんとあり、葉にしっかり

葉脈が見えるので、やっぱりハナショウブだと思われます。

余談ですが・・・

カキツバタ(杜若)は、古い時代から園芸種が作られ、

今も残っているそうです。

ハナショウブも、300年も前から人々に愛され改良されてきて、

3系統ー江戸(東京)ハナショウブ、伊勢ハナショウブ、

肥後(熊本)ハナショウブあり、それぞれ独特の花を持っているそう

です。

古の人々は、いろんな植物を改良したりして、

楽しんできたのですね。

4月下旬というアヤメの中では早咲きの「イチハツ」

というトサカアイリスがあります。そんな早い時期に咲くので、

「一初(イチハツ)」という名がついたそうです。

「アヤメと言うと、湿地っぽいところに、紫や薄紫、少し白っぽい花

で5月~6月に咲いている?」っと、なんとなく思っていたのです

が、実に様々、花や葉っぱ、生息地、花期いろいろあって

それぞれ名前も違っているのですね~!(^^)!

ピーマン・パプリカ後日譚

6月14日にアップした

「ピーマンかパプリカ

か?」の写真のその後が

右の写真です。

画面ではわかりにくいのですが、肉厚ながっちりした感じで、

もう間違いなく右がパプリカです。

ここにきて左のピーマンは、細くて柔らかい感じですし。

ある程度成長すると、わかってくるものなんですね。(^^)

しかし、ピーマンは、現在2個になって、花もいっぱいついていて

今後も続々実がなりそうな気配なのですが、パプリカはこの1個だけ

で、実なのかつぼみなのか?ポロポロ落ちてしまい、次の実がなって

いません。(T_T)

そもそもパプリカは、ピーマンの3~4倍養分を必要とするため、

ピーマン程実がつかないものらしいのですが、

受粉していないとか、日照・水分不足、肥料切れ、高温過ぎる、窒素

過多とか、理由が考えられるらしいのです。

花が咲いたら、中心をこすって受粉を助けたり、枝葉が混み合ってた

ら、切って開けて風通し良くして実に栄養がいくようにする。

窒素なしのリンカリ肥料にしてみるとかが対策のようです。

樹勢維持のためには、早めに収穫して、温かい場所で追熟するのもい

いそうです。

おいしいパプリカ、せっかく植えたのですから、いっぱい生って

欲しいです。(#^^#)

どんな感じに成長していくか、またご報告しますね。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大広告