
中秋の名月 その2
お月見・観月 月をめでるという事は、 縄文時代からあったとも言 われますが、いわゆる月見 は、9世紀頃に中国から ...
日々つれづれ・・・
お月見・観月 月をめでるという事は、 縄文時代からあったとも言 われますが、いわゆる月見 は、9世紀頃に中国から ...
ズバリ、今年2017年の 中秋の名月は、10月4日で す。しかし、実際の満月は 10月6日です。 (ちなみに、201...
「梅干」と「調味梅干し」 近年市販されている減塩調味を施した「調味梅干し」。 これは法的に、元来の「梅干し」と区別されています。...
本来は、梅酢が主役?! 梅干しは、本来、梅酢を作った後の副産物でした。 クエン酸主成分の梅酢は、器具や人体の傷の消毒のほ...
梅は中国原産です。 紀元前200年頃の中国の遺跡から、梅干しが 入っていたと考えられる壺が出土されていま す。その後、日本...
(昨日につづきます・・・) 芸舞妓さんの「千社札」 芸舞妓さんは、名刺代わりに「千社札」を使うらしい。 舞妓さんの...
先日、芸妓、舞妓、芸者などについて書いてみましたが、 そもそも芸者さんって?と思い、ちょっと調べてみました。 芸者のルー...
先日、NHKのドキュメンタリー番組で、京都の代々続く老舗「置屋」の様子を放送していました。 普段まるで縁がなく、大変興味深く見...